「 2020年09月 」 の情報
サンゴの祖先、光る能力 3億年前 現代種に継承の可能性 名古屋大と米研究チーム /愛知
名大の別所学特任助教(発光生物学)は「触ると光るので、捕食者に襲われた時に、さらに捕食者を食べる生物を呼ぶために光るのではないか。
川遊びしながら生物多様性の大切さ学ぶ 尼崎・藻川で催し
川遊びしながら、生物多様性の大切さを学ぶ催しが6日、兵庫県尼崎市食満(けま)4を流れる藻川であった。子どもたちは網やバケツを手にしぶき
海洋ゴミ問題、解決を 大学生ら活動紹介 山形 /山形
2020/9/7
生態系 水1リットルから解明!? 県立大と公害研究センター 池・川調査へ共同研究
2020/9/7
県立大付属生物資源工学研究所の中谷内(なかやち)修助教の下で、センターの社員が技術を学んでいる。 中谷内助教は「技術自体は新型コロナの検査
尾瀬高校/下 自然舞台に自らの興味極める 粘菌や外来植物、2年生で課題研究
見たこともない不思議な生物が写っていた。それが粘菌との出合いだった。 粘菌とは1個の細胞だけでできている単細胞生物で、アメーバの
7億年前まで辿れる「バーチャル地球儀」がおもしろい!
2020/9/6
気になる街がどう移動してきたのか、生物がどのように進化してきたのか、好きな恐竜の分布など、こちらからサイトへ飛んで好きなように遊んで
国内初、産業微生物のゲノム構築を推進する産学連携プロジェクトが発足
2020/9/6
このプロジェクトは、特定の生物種のゲノム構築を目指す国内初の産学連携合成生物学プロジェクトで、産業界からは、ヤマト科学株式会社、株式
フランスから輸入の200万円のワニ革バッグ、税関が廃棄処分 豪
2020/9/6
同国では野生生物の取引で有罪となった場合、最大で禁錮10年、罰金22万2000豪ドル(約1700万円)を科される。 フランス · 豪州